copilot

大学寮に住む学生に聞きました2021.07.29

実家やアパートと比べて自分の時間を最大限確保できるのが寮生活です。【私がドーミーを選んだ理由】日本大学 生産工学部

実家やアパートと比べて自分の時間を最大限確保できるのが寮生活です。【私がドーミーを選んだ理由】日本大学 生産工学部

転載元:日本大学提携学生寮「日大学生寮」

この記事は日大学生寮の入居者インタビューの記事を、許可を得て転載したものです。

16学部87学科を有し、日本一の学生数を誇る日本大学。学部もキャンパスも各地に点在しているため、そのカラーは学部や学科によってもそれぞれ異なります。今回は、千葉県船橋市にキャンパスのある日本大学生産工学部2年のYさんに学校生活や寮での暮らしについてお話を伺ってきました。

日本大学 生産工学部/2年 Yさん

ボクは実家が埼玉の春日部にあって、できれば実家から大学に通いたかったのですが、やはりどうしても移動時間がかかるので、実家を出ることにしました。アパートも考えたのですが、家事や食事の用意などを全部自分でするとなると、そこでも時間や手間がかかるので、結局自分のやりたいことをやる時間が減ってしまうと思ったんですよね。そこで、両親の勧めもあってこの寮への4日間の体験入館を実際に試してから、寮生活をすることに決めました。

料理にチャレンジするようになった。

この寮は自室にトイレやキッチンが揃っていて、さらに防音もしっかりしており、プライバシーが確保されているので、人間関係の煩わしさもなく快適です。コロナ禍で授業が全てオンラインになるなど、部屋で過ごす時間が増えたため、色々と料理にチャレンジするようになりました。また、寮生活で親がやってくれていた家事のありがたみがわかるようになりました。

睡眠時間も増えた。

寮生活の最大のメリットは自分の時間が最大限確保できるというところにあると思います。学校に行く移動時間も短いし、朝と夜の料理は寮がつくってくれる。これまでと比べてやりたいことをやる時間がたくさんつくれたと思いますし、学校が近いので睡眠時間も増えました。アパート暮らしだったらここまで自分の時間はつくれなかったなと思いますね。

blank
同じドーミーで暮らす同じ大学のふたり(左Tさん・右Yさん)

写真:白浜哲 文:田中文庫 ※この記事は2021年7月現在の内容です。

この記事で紹介した物件:ドーミー津田沼(日本大学事業部提携学生寮)

この記事に関連する学校

関連記事

おすすめ記事by ドーミーラボ

  • blank
  • blank

国立大学

公立大学

私立大学

  • blank
  • blank