copilot

大学プレスリリース2025.03.07

サンゴ保全のカギは陸域対策?―陸域影響の新たな評価方法の確立―(北里大学)

サンゴ保全のカギは陸域対策?―陸域影響の新たな評価方法の確立―(北里大学)

北里大学海洋生命科学部の安元剛講師、琉球大学農学部の安元純助教(総合地球環境学研究所)、琉球大学理学部の中村崇准教授、産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門の飯島真理子研究員、地質情報研究部門の井口亮主任研究員らの研究チームは、石西礁湖(※1)のサンゴ礁保全を目的として人間活動の影響とサンゴ密度、白化、藻類被度との関係を、石灰質の底質に吸着しているリン(底質リン(※2):海水交換性リン酸塩EPS)を測定する新たな手法で調査しました。この研究は総合地球環境学研究所LINKAGEプロジェクト(※3)の一環として、環境省の石西礁湖サンゴ群集モニタリング調査(※4)のデータを活用して実施されました。調査の結果、底質中のリンが多いほど、サンゴの密度が下がり、白化が進む傾向がみられました。一方、底質リンはホンダワラ類などの海藻の増加とは正の相関がありました。この発見は、サンゴ礁の減少に人間活動が影響していることを数値的に評価し、陸域負荷対策へ重要な知見をもたらします。本研究成果は、Springer Natureが刊行する“Marine Biotechnology”誌に、2025年3月5日(日本時間)に掲載されました。また、2025年3月7日に環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター(沖縄県石垣市)において記者会見を行いました。

続きを読む
この記事に関連する学校

関連記事

  • blank
  • blank

国立大学

公立大学

私立大学

  • blank
  • blank