copilot

大学寮・学生寮を知る2024.01.10

大学寮の月間ランキング!注目の大学寮Top10をご紹介(2023年12月集計版)

大学寮の月間ランキング!注目の大学寮Top10をご紹介(2023年12月集計版)

12月のアクセスランキングを元に、各大学の寮の中でも特に注目を集めたTop 10の寮をご紹介します。このランキングは、当ウェブサイト「Dorm」にて紹介された大学寮の中で、12月に最もアクセスが多かった寮をランキング形式で発表するものです。

12月は新たに「京都大学 ドーミー百万遍」「長野県看護大学 すずらん寮」の2寮がランクイン!

学生たちの生活や学習環境を大きく左右する寮選び。どの寮が注目を集めたのでしょうか。

それでは、ランキングを見ていきましょう。

1位: 国際教養大学(AIU) こまち寮

blank
写真提供:国際教養大学

国際教養大学では、入学後、1年間の寮生活が義務付けられています。寮生活においては、原則こまち寮へ1年間入寮します。1年間の入寮後は、同じキャンパス内にある学生宿舎(グローバルヴィレッジ、さくらヴィレッジ、つばきヴィレッジ等)へ住み替える学生が大半です。こまち寮は2023年4月にリニューアル工事が完了しました。

こまち寮の詳細ページへ

2位: 神戸大学 提携国際交流寮 KU ROKKO HOUSE ケーユー ロッコーハウス(2024年春新築オープン)

blank

神戸大学提携の神戸大学生専用国際学生寮として、2024年春に新築オープンする「KU ROKKO HOUSE(ケーユー ロッコー ハウス)」。六甲台第1キャンパスまで徒歩5分、キャンパス直結型の国際学生寮です。

KU ROKKO HOUSE(2024年春新築オープン)の詳細ページへ

3位: びわこ成蹊スポーツ大学 アスリート寮MUSASHI

びわこ成蹊スポーツ大学のアスリート寮MUSASHIは、男子専用の学生寮で、スポーツ活動に集中できる環境が提供されています。トレーニングルーム、コミュニティラウンジ、ラーニングエリアが完備されており、栄養バランスを考慮した食事が提供されています。この寮は、学業とクラブ活動をサポートしています​。

アスリート寮MUSASHIの詳細ページへ

4位: 京都大学 吉田寮

blank

日本の学生寮のはじまりは、明治期にさかのぼりますが、最初期の大学寮として現在まで残っているのが、京都大学の吉田寮です。

吉田寮は第三高等中学校(京都帝国大学)の遺構であり、現存する大学学生寮の建物としては日本最古のものです。

京都大学では、平成30年1月以降、吉田寮への新規入寮を認めていません。詳細については京都大学Webサイトをご覧ください。

吉田寮の詳細ページへ

5位: 琉球大学 千原寮

blank
写真:Dorm編集部

琉球大学の千原寮は、宜野湾口近くに位置しており、7つの異なる棟から成り立っています。各棟は10~16名で1ユニットを構成し、個室部分とユニットごとの共用設備(トイレ、シャワー室、キッチン、洗濯機、乾燥機など)があります。千原寮の総収容人数は977名となっています。

千原寮の詳細ページへ

6位: 中央大学 南平寮

中央大学南平寮は、京王線・南平駅から徒歩すぐの場所に位置しています。この寮には中央大学の運動部の学生が多く入寮しており、特に柔道部の学生が注目されています。日本トップレベルの学生との共生を通じて、お互いに切磋琢磨し、より良い選手生活を送ることができる環境が提供されています。

南平寮の詳細ページへ

7位: 京都大学 ドーミー百万遍【NEW!】

blank

学生の街百万遍に位置する、ドーミー百万遍。静かで集中できる快適な環境。

京都大学まで徒歩5分、同志社大学へも徒歩・自転車で通えます。ジェットバスのついた大浴場が自慢のドーミーです。

ドーミー百万遍の詳細ページへ

8位: 長野県看護大学 すずらん寮【NEW!】

長野県看護大学の敷地内にある寄宿舎、愛称「すずらん寮」)。二棟計80戸ある寄宿舎は、入寮生の自治により運営されています。 1年生が一年間入寮できることになっています。

すずらん寮の詳細ページへ

9位: 同志社大学 継志寮

継志寮は、同志社大学の「教育寮」としてダイバーシティ・キャンパスの具現化を牽引し、京都市市街地景観整備条例に基づいたデザインが特徴です。寮内にはワークショップルームやプレゼンテーションエリアが設置されており、各フロアにはシャワールームが配備されています。寮は1ユニットに留学生2名、国内学生3名の5名が居住し、1フロアに16ユニット80人が居住できる構造となっています。

継志寮の詳細ページへ

10位: 東京農業大学 世田谷キャンパス 桜丘寮

東京農業大学の学生寮は世田谷キャンパスに隣接し、新入生で通学時間が3時間以上(遠隔地)の学生を受け入れています。桜丘寮(男子)と若草寮(女子)があります。

日本人学生と外国人留学生が同居し生活しており、さまざまな仲間との共同生活は人間関係の輪を広げ、人格形成においても絶好の場です。親元を離れて生活する不安も軽減され、充実した学生生活を支えてくれます。

桜ヶ丘寮の詳細ページへ


いかがでしたか? 知らない寮もきっとあったのではないでしょうか。これらの寮は、それぞれの大学の特色や地域の特性を反映した独自の魅力を持ち、多くの学生たちに支持されています。寮選びの参考に、ぜひ当サイトの詳細ページをご覧ください。

この記事に関連する学校

関連記事

  • blank
  • blank

国立大学

公立大学

私立大学

  • blank
  • blank